プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年5月16日 (金曜日)

今日は、校内には5・6年生だけ

今日は、1~4年生は、春の一日遠足に鹿児島市内へ出かけていきました。

学校は、5・6年生が残って授業です。

午前中はとても静かな校内。

4時間目は、両学年とも社会の学習でした。

5年生の様子です。

Cimg7910

6年生の様子です。

Cimg7911

Cimg7912

給食の時間です。

賑やかな給食時間を過ごしていました。

Cimg7913

Cimg7914

来週は、5・6年生が、宿泊学習です。

2025年5月15日 (木曜日)

体力テスト

1~3時間目に体力テストを実施しました。

一生懸命体力テストに臨んでいる子供たちの様子です。

Cimg7892

Cimg7888

Cimg7890

Cimg7893

Cimg7895

Cimg7896

Cimg7897

Cimg7898

Cimg7899

Cimg7900

Cimg7901

Cimg7902

Cimg7903

Cimg7904

Cimg7907

Cimg7908

自分の体力の状況を知る機会です。

結果は後日子供たちに渡されます。

子供たちは、精一杯がんばりました。

2025年5月14日 (水曜日)

朝の読み聞かせ

今朝は、保護者が読み聞かせをしてくださいました。

100_0936

100_0938

今年度初めての読み聞かせの時間を楽しんだ子供たちです。

早朝からありがとうございました。

2025年5月13日 (火曜日)

伊佐さわやかあいさつ運動・学校運営協議会

今朝は、さわやかな朝を迎えました。

さわやかな朝にふさわしく「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でもありました。

コミュニティや地域の方々が正門前であいさつ運動や登校の見守りをしてくださいました。

Cimg7877

Cimg7879

Cimg7880

「おはようございす。」の声が朝日の差す正門に響きました。

ありがとうございました。

午後からは、第1回学校運営協議会を開催しました。

まず、各学級の授業の様子や子供たちの様子を見ていただきました。

1・2年生は、学級活動の時間で、

掃除の仕方について、みんなで考える学習でした。

Cimg7881

Cimg7882

3・4年生は、図工で、迷路を作るために箱の形作りをしていました。

Cimg7885

Cimg7886

5・6年生は、外国語の時間でした。

音声で聞き取った発音の文字を当てる学習をしていました。

Cimg7883

Cimg7884

その後、学校経営について校長が説明したり、活動計画等について確認したりしました。

Cimg7887

委員の方々に様々なご意見をいただきながら、教育活動を進めていきたいと思います。

よろしくお願いします。

お忙しい中、ご出席くださり、ありがとうございました。

2025年5月12日 (月曜日)

子ども会活動(看板作り)

土曜授業日の午後、PTAリサイクル活動を実施しました。

空き瓶、アルミ缶、古紙等を提供してくださった地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。益金は、PTA活動等で有効に活用していきます。今後ともご協力をお願いします。

その間、子供たちは、地域ごとに交通安全看板作りに取り組みました。

事前に高学年を中心に考えた標語を看板に書き写す活動をしました。

Cimg7872

Cimg7873

Cimg7874

Cimg7875

100_0905

できあがった看板は、校区内の古くなった看板と入れ替えます。

子供たちの命を守る看板です。

自分たちで作成した看板によって、自分たち自身も安全に気を付け、ドライバーの皆さんの目にも触れ、安全運転の注意喚起になれば幸いです。

2025年5月 9日 (金曜日)

1・2年図工の学習

図工で「ひかりのプレゼント」という題材で学習しました。

太陽の光をかざしてきらきら光るものを作りました。

フィルムシートやマジックを透明なプラスティックに貼ったり書いたりしました。

100_0861

100_0862

友達とおしゃべりをしたり、互いにアドバイスをし合ったりしました。

100_0863

100_0864

100_0865

「使い終わったら貸して!。」

「いいよ。」

こんな会話も聞こえてきました。

100_0866

100_0867

残念なことに外は雨・・・。

それならと、天井の電気にかざしてみる子供たちもいました。

「ほら!きれいだよ。先生も見てみて!」

「ほんとだね!」光っているね。」

楽しい図工の学習時間でした。

2025年5月 8日 (木曜日)

今日の給食は

Cimg7858

今日の給食のメニューは、「牛乳、わかめスープ、焼きそば、縦割りコッペパン、ヨーグルト」です。

早朝から、「今日は焼きそばパンだよ。」と、教えてくれる子供たちもいました。

楽しみにしていたようです。

縦割りコッペパンに上手のはさんで食べた子供たちもいれば、なかなかうまくはさめなかった子供たちもいましたが、焼きそばにしていただきました。

Cimg7860

Cimg7857

Cimg7859

どの学級もみんなでおいしくいただきました。

2025年5月 7日 (水曜日)

連休明けの1時間目

4日間のゴールデンウィークが終わりました。

連休を楽しんだ子供たちは元気に登校してきました。

久しぶりの学習ですが、子供たちは、学習に集中しています。

1時間目の授業の様子です。

ほとんどの学級が国語の学習をしていました。

Cimg7857

Cimg7858

Cimg7859

Cimg7860

Cimg7864

Cimg7865

Cimg7863

Cimg7862

どの学級の子供たちも頑張っています!!

児童玄関にありました。

Cimg7866

「これはなんでしょう?」

Cimg7867

自宅に実っていたと、職員が持ってきてくれました。

木に実っている「これ」を見るのはなかなかありませんね。

2025年5月 2日 (金曜日)

避難訓練

先週の金曜日に、地震による火事を想定した避難訓練を実施しました。

20250425_102928

伊佐湧水消防署から消防士の方々に来ていただきました。

避難の仕方、消化器の使い方等について教わりました。

消火訓練では、高学年が代表で水消化器で訓練しました。

大きな声で「火事だー。」と伝えました。

20250425_103412

20250425_103451

20250425_103644

20250425_103715

20250425_103821

20250425_103748

①ピンを外す


②ノズルを持つ

③距離をとる

④押す

の順序をよく理解して落ち着いて消火をすることができました。

その後、ポンプ車を見せていただきました。

20250425_105213

20250425_105752

なかなか目に触れることのない消防自動車の装備等を見せていただきました。

子供たちの質問にも丁寧に答えてくださった消防士の皆様、ありがとうございました。

2025年5月 1日 (木曜日)

今日の3時間目

3時間目の各学級の様子です。

1・2年生は、生活の時間で、野菜の苗を植えるための準備です。

教材園の草取りをしました。

Cimg7846

Cimg7847

Cimg7848

一輪車に山盛りの草。みんなで、たくさん抜きました。

どんな野菜の苗を植えるのでしょう。楽しみですね。

3・4年生は、道徳の時間です。

Cimg7842

友達の発表を聞きます。

Cimg7843

考えて自分の考えももちます。

Cimg7844

5・6年生は、外国語の時間です。

それぞれの自己紹介をタブレットに録画します。

Cimg7836

困ったら、ALTの先生に尋ねます。

Cimg7837

担任の先生にも教わります。

Cimg7838

友達にも助けてもらいます。

Cimg7839

それぞれの学級で頑張っています。